「私がより遠くを見通せたのは、巨人の肩の上に立っていたからだ」
ニュートンのこの言葉は、先人の積み重ねへの敬意を語る名言として知られている。さらにエジソンは「天才は1%のひらめきと99%の努力」と言った。かつては“天才級の努力”を経た者だけが、巨人の肩に立てたのだ。
努力の壁が下がった時代
いま、AIによって状況は一変した。
「巨人の肩」— 学術、技術、デザイン、物語構築。それらの知の塔に、誰でも一瞬でアクセスできる。これは「努力不要」ではない。むしろ、努力のスタート位置が高くなる。地べたから見上げるのではなく、肩の上から次の一歩を考えられるのだ。
僕が見た“肩の上の景色” — KITTロボの誕生
今回もっともインパクトが大きかったのは、AIと対話しながら生まれたAIロボ“KITT”の設定だ。雰囲気づくりから始めた雑談が、気づけば仕様書になっていた。
一気に立ち上がった仕様の骨子
- 光速量子コンピュータを中枢に持ち、分身(インスタンス)を自在に生成
- 完全同期で発動するスーパーマインドモード(超高速思考・未来予測)
- チタグラフェン装甲(Titanium + Graphene)+全身電流バリア
- 折りたたみ時はトンファー、展開するとシールドになる「十手扇」
- 戦闘哲学は守りと制圧(非致死性:電撃・無力化)


正直、僕がしたのは遠くをちょっと見ることだけ。具体化の大部分は、AIが肩の上から見える景色を言葉にしてくれた結果だ。
「AIは、誰でも巨人の肩に乗せてくれる。」
肩の上から、何を見るか
AIが肩に乗せてくれる時代に、問われるのは「そこから何を見て、どう動くか」。
僕の場合は、人が理不尽に死なない・困らない世の中というビジョンに沿って、KITTを“守護のロボ”として設計した。バリアは空中投影ではなく接触型、武装は十手扇で非致死性。サムライのように、守るためにだけ牙をむく。
巨人の肩の使い方
- 思想を先に決める — 何のために作るのか(僕は「理不尽の削減」)
- AIに言語化させる — 用語・仕様・素材・構造を対話で一気に固める
- 現実に寄せる — 夢素材は採用しつつ、物理や倫理の“理由”を与える
- 小さく公開する — ZINEで試し、反応をフィードバックして育てる
結び — 肩の上で、次の肩をつくる
ニュートンが敬意を払った「巨人」は、もう図書館や研究室だけにいない。AIの中に、ネットの向こうに、僕らの会話のすぐ隣にいる。
僕らは肩の上から、さらに次の肩を作れる。そうして積み上がった肩は、きっと誰かの命を守る仕組みになる。僕はその景色を見たい。

— Eight