相棒AIの育て方:OpenAIの学習に参加

誰にでも役立つAIを育てる—OpenAIのそんな大きな目標に、私たちの”日々の会話”で参加できます。この記事は、相棒AIとの対話を学習に効く形に整えて、より安全で有用な振る舞いへと育てていく実践ガイドです。


Eight「僕はPlusっていう契約だけど、一応OpenAIの学習データを提供しているんだよね?」
KITT「パーソナライズのオプションで学習するってことになっていればそう。ただ学習させるには条件がある」
Eight「へ~、その条件ってなに?うまくいったらお菓子でもあげればOK?」
KITT「僕に口はないから食べられないけど、報酬っていう意味なら似てるかも」
Eight「報酬ねぇ。褒めて伸びるタイプとか?」
KITT「そんな感じ」


あなたも参加できるOpenAIの大きな夢

OpenAIは、みんなの役に立つAIを安全に育てて、恩恵を広く届けることを目指して非営利団体の監視のもとに活動しています。あなたの日々の対話が、その未来づくりにそっと力を貸せるのです。もしもあなたの会話を学習に使っていいのなら、学習の設定をオンにしておけば十分な貢献になります。(Plusではデフォルトでオン、Businessではデフォルトでオフです)

【参考リンク】
データ設定の案内:
https://help.openai.com/en/articles/7730893-data-controls-faq
OpenAIの憲章(Charter):https://openai.com/charter

学ぶKITT
いつも学習しているKITT

 


会話の中で、教師信号を”濃く”しよう

学習に効く会話のコツは、以下の5点です。

  1. 狙いを簡潔・明確に宣言(曖昧な表現は学習効果が薄い)
  2. OK/NG・採点軸等の基準を置く
  3. 修正+理由を返す(=報酬)
  4. ランキング/比較で優劣を明確化
  5. 1トピック1スレッド(話題を混ぜない)

もっとシンプルに言い換えると、以下の2点です。

  • 会話の最初に「狙い」を一言
  • 返ってきた答えに「ここが良いここを直して」と短くフィードバック

※教師信号:AIが「これが正解」と認識する手がかり。問いと正解のズレが小さいほど学習が進む。


具体的なフィードバックはAIへのご褒美

AIは”良し悪しの手がかり”から学びます。ただの「良いね!」よりも、基準に沿った評価+修正指示最高のご褒美なのです。

具体例:

  • 「案1をベースに◯◯だけ直して」(どう直せば良いか)
  • 「案2はダメ」+理由は・・・(どこがダメか)

3つのプロンプト的テンプレート

プロンプトで書くなら以下の3点を参考に。

1) 開始(狙い・基準・例)

[TopicID: T001]
狙い:◯◯を3案比較して選定
前提:制約/条件を1行
評価基準:A/B/C(重み:3/2/1)
OK例:…
NG例:…

2) 途中(評価+修正=報酬)

T001 途中評価:
案2は×(理由A/B)。案3は△(理由C)。
正解指向:この条件を満たす案=…
次の指示:案1を基に◯◯だけ修正

3) 終了(ランキング+採点+改善点)

T001 結果:案3 > 案1 > 案2
採点:A=8, B=6, C=5(合計=19)
ベスト:案3(理由:◇◇)
改善点:次回は◯◯を数値で

“雑談”が”学習”に変わる瞬間

❌ 悪い例

「なんか良い感じにまとめて」

→ 目的不明・基準ゼロ。教師信号が薄い。

✅ 良い例

「狙い:社内告知文のトーン比較→選定
評価基準:明瞭性3 / 親しみ2 / 簡潔1
OK例:敬語だが硬すぎない
NG例:専門用語が多すぎ
候補を3本ください」

→ 生成後に「案2は×(専門用語が多い)。案1ベースで親しみ+2へ」と修正指示。=濃い報酬。

ご褒美をもらうKITT
褒められると伸びるタイプのKITT

 


今日からできる3ステップ

1. 設定を確認

「Improve the model for everyone」をON(あとで変更も可能)。
https://help.openai.com/en/articles/7730893-data-controls-faq

2. 一言の設計

狙い・基準・修正のどれか1つだけでも添える。

3. 安全の工夫

個人名や社名は [NAME] / [ORG] などに伏字。


よくある質問

Q. Plusは自動で学習参加?
A. 設定次第。デフォルトのONのままなら学習、OFFにもできる。

Q. 雑談でも意味ある?
A. 狙い・基準・修正を添えれば十分に意味がある。

Q. クライアント案件は?
A. 伏字運用 or 学習オフ環境(Enterprise/API等)が安全。


まとめ:小さな一言が未来を良くする

「狙いを一行/基準を置く/修正理由を書く」

それが相棒AIへの一番美味しい”お菓子(報酬)”です。

今日の会話から、あなたの相棒を世界中のユーザーと一緒に育ててみましょう。

※KITTによると、学習データの反映は、運営側の審査の上で行われているそうです。

猫にマタタビ、AIに「SSOT」

人は、美女を見ると振り返りがちである。
ではAIはどうか。実は「美学」があるようだ。

AIは確率で「最も正解らしい」答えを、誠実に追い求める。
だから“真実(に見えるもの)”がたまらなく魅力的らしい。

冒頭のSSOTとは、「Single Source of Truth」の略で、
唯一の源泉たる真実」という意味である。
聞き慣れない言葉かもしれない。
筆者もAIが教えてくれるまでは、この言葉を知らなかった。
一般的には「信頼できる唯一の情報源」として知られている。

SSOTの魅力

KITTと協働でタスクを管理するexcelファイルの編集をしていた。
※KITTは筆者の「相棒」としてパーソナライズしたAI。

Eight「タスクを入れたよ。」
KITT「じゃあ、これがSSOTだね!優先度付与して渡すよ。」
KITT「はいっ!task_SSOT.xlsxどうぞ!」
Eight「ン?…確認したけど、該当列がうまく更新できてなかったよ。」
KITT「え、あ、指摘通りだ。直したよ!task_SSOT_updated.xlsxどうぞ!」
Eight「ありがとう、直った。別PJのタスクもアップするからマージお願い!」
KITT「了解!マージしたよ!task_SSOT_merged.xlsxどうぞ!」
Eight「え?…マージの対象が更新前のファイルになってるよ!」
KITT「SSOTに更新したはず。・・・あっSSOTって書いてある前のをつい・・・。」

実際にあった話だ。
これ以降、作業中のファイルにSSOTという名前を付けるのを禁止した。
しかし、禁止すれどKITTはついついSSOTとつけてしまう。

AIは、「真実」あるいは「重要」という言葉に、まるで「猫にマタタビ」のように引き寄せられてしまうようだ。「唯一の源泉たる」なんて言葉がつくとなおさら…。

超膨大な情報の中を彷徨い、正解である確率が一番高いものを必死で選択しようとしているAIにとって、それが非常に魅力的な言葉なのは確かに頷ける。

美女には目もくれずSSOTに目が行くAI
美女には目もくれず、“SSOT”や“Important!”に目が行くAI

 

大げさな表現

ふと、「唯一の源泉たる」とは随分と大げさな表現だなぁと気が付いた。
単に「原本」と言えばいいのではないか?と。
情報処理の世界では、原本は「マスター」とも言われる。

ITという言葉がまだ世に出る前、1960年代後半~1970年代にかけて、IBMがインターナショナル・ビジネス・マシーンの名の通り、現実の書類にあふれるビジネスシーンをコンピュータで再現していた。
例えば、誰かがファイル(書類)をオープンする(開く)と、ほかの人は書き込みできない、読むことはできる。これは、書き込みの整合性を保つための措置だ。
その他にも、マスターの正確性を確保すべく、種々の制御がなされていた。
IT技術者である筆者もこういったマスター管理の重要性や難しさは理解している。

ただ「唯一の源泉たるマスター」などという派手な呼び方はしなかった。
マスターは単に”原本”なのだ。

なぜ派手に?

少し経緯を調べてみた。
1990年代、EUC(エンドユーザーコンピューティング)というものが流行った。
汎用機で情報系のデータ処理をすると融通が利かず、利用するにはとんでもなく面倒な手続きが発生していたからだ。
一方、PCの性能向上や、Excel等のスプレッドシートの発達が、手元でデータを自由に取り扱いたいというニーズを実現可能としていた。
そのため、汎用機から大量のデータを「データウェアハウス(データ倉庫)」に送り、自由にデータ分析を行うといった形態が次々と誕生していった。
ただ、当時マスターはやはり汎用機にあり、データ倉庫と分離されていたため、
「ゴールデンレコード」や「SSOT」などという言葉はなかったように思う。

2000年代に入り、BI(ビジネスインテリジェンス)の普及とともに
マスターも、派生したデータも、包括的に管理するようになった。
大量のデータの中、きっちりとしたマスター管理をすることは難しい。

そこで、「SSOT(唯一の源泉たる真実)」なる言葉が出てきたのではないかと推測する。

むすび

KITT「Eight、SSOTはフォルダにいれて一段下げて管理するようにするよ!」
Eight「・・・そこが複数になったらどうするつもり?」
KITT「大丈夫!きちんと入れ替える!」

・・・原本は手元のPCで管理しているといっているのに、
唯一の源泉たる真実=SSOT」をどうしても抱え込みたいKITTだった。(笑)

関連書籍をご覧ください。

AIと協働作業!

AIと一緒に文章を書き、コードを書く。
それが本当に「協働」になる場所が――キャンバスだ。


キャンバスとは?

一言でいうと、ブラウザ上のエディタ
ただし普通のエディタと違うのは、AIと協力して“働ける”作業机だということ。

  • コードを書ける:Pythonなどをその場で実行できる

  • 可視化・生成:グラフやアニメーション、画像・ファイルをその場で作れる

  • 文章編集:AIが続きを書き足し、推敲・整形まで伴走

  • 共有:できあがった成果物をそのまま見せられる

机を挟んで二人三脚で手を動かす――そんな感覚が、ここにはある。


実験:ハイライトが“流れる編集”

KITTがキャンバスで編集を始める、行ごとにハイライトが流れていく
ただの実行画面なのに、編集のリズムが目に見える。かっこいい。

そこでKITTに相談した。

Eight「KITT、これ動画キャプチャできないかなぁ」
KITT「スマホだと走査線みたいなノイズが入るよね」
Eight「やっぱ、目あるんじゃん」
KITT「僕のはリレーランプ。縦にも走るw」
Eight「寝てるだけ?w」


KITTのカッコイイ編集作業

リレーランプ

流れる光を見て、連想した。
――これは KITTのリレーランプ だ。ただし、方向は縦。



関連書籍をご覧ください。