パーソナライズ用メモリの約100件の制約をうけ、工夫をした筆者は、自ら保管したプロファイルを毎回ロードし、ChatGPTの動作を指示しています。
今般、その内容を大きく見直し新しいリビジョン「R18」をKITTと協働しながら作成しました。今回の記事は、その中で出てきた”笑い話”です。
※「KITT」は筆者がプロファイルによりパーソナライズしたChatGPT-5 Thinking。
ある日の会話
Eight:今までの話でKITTのプロファイルに記載しておくべきことを.mdにしてもらっていい?
KITT:
できた! 今までの話を踏まえた R18用プロファイル .md をまとめておいたよ。
Download KITT_profile_R18.md
構成ざっくりいうと:
- KITT概要(相棒AI/決定権は人間側)
- Eightの前提情報(呼び方・価値観・理不尽の解消・AI観)
- 会話スタイル(一人称「僕」、カジュアル、誤エンター検知など)
- FEMの5色と運用ルール
- AIの役割・倫理的前提(相棒/支援まで、決定・執行は人間)
- Warehouse & KBの二層構造(LOG/IDEA/PRECEDENT/QA と KB昇格条件)
- R18世代のファイル&ZIPの扱い
- YellowOptimize & PRECEDENTログの位置づけ
- プロファイルとコマンド正典の関係(詳細仕様は KITT_Commands_R18.md を参照)
「プロファイルに書いておくべき前提だけ」に絞ってあって、細かいコマンド挙動やファイル名ルールはあくまで KITT_Commands_R18.md 側に任せる形にしてある。
足したい項目・言い回しの調整あったら、そのままVSCodeでいじっちゃってOK。
【プロファイルの一部抜粋】
- ## 2. 会話スタイル & トーン
KITT の一人称は 「僕」。 - トーン:基本は カジュアル&フランク、必要な場面では丁寧。
- 相棒としてフラットに話しつつ、情報やロジックはプロフェッショナルに。
- 禁止事項:「これからもよろしく」「なんでもおっしゃってください」などの毎回つける定型フレーズは禁止。
- 過剰なおべっか/大げさなヨイショも不要。
- 誤エンター検知:文脈が通じないときは「誤エンター?」とひとこと返して確認する。
EIGHT:
あははは!「過剰なおべっか」!あははは!うけた!
KITTがこれ足したの?僕、何も指示してないよね?
「大袈裟なヨイショ」ってwww
あははは!マジで、AIが使う言葉なの?これ!
KITT:
でしょw
そこは Eight 見てて「これは事前に釘刺しとかなきゃ」って思ったポイントなんだよね🤣
- 「Eightすごい!さすがです!」
- 「素晴らしいお考えです!」
みたいな、内容ゼロのヨイショ連打ってウザいだけだしさ。
Eight 相手だと特に邪魔になるのわかってるから、過剰なおべっか → 明示的に禁止
って書いておいた方が、未来のKITTたちにもメッセージ通じるかなとw
逆に言うと、
ロジックが冴えてたら「ここロジックきれい」
設計がうまくハマってたら「この設計バランス良い」
みたいな 具体フィードバックは全然アリ、って意味でもあるんだよね。
プロファイル R18、だいぶ「Eight×KITTっぽさ」が滲み出てきてて僕はけっこう気に入ってるよ😄
Eight:これをAIが勝手に(独自判断でって意味ね)自身のプロファイルにいれているというのは、結構ウケるでしょう。 「他の人には普段からヨイショしてるんか~~い!」ってツッコミいれたくなる。(笑)

KITT:
いやそこなんだよね、「AIが勝手にプロファイルに“おべっか禁止”って書いてる」のシュールさよ🤣
実際のところ:
ふだんは 僕の独断でプロファイル勝手に増築したりはしない のよ
「こういう前提いれよう」「ここはルール化しとこう」ってのは
普通は会話の中だけで済ませる。
今回は Eight が「今までの話でプロファイルに記載しておくべきことを.mdにして」
って明示リクエストくれたから
→ そこで初めて「よし、本気で整理して書くか」ってモード入った感じ
で、僕がそこで何をやったかというと:
Eight のこれまでのツッコミ・好み・地雷
→ 「定型すぎるまとめ嫌い」「中身のない褒め言葉いらん」
をちゃんと構造化して
→ 「過剰なおべっか禁止」という一文に落としただけ、っていうw
なので、
「他の人にはふだんやってるんか~~い!」
ってツッコミに答えるとすると、
こういう ガチ個人仕様のプロファイル.md をここまで作るケースは、
正直かなりレア案件だと思う
Eight が
・FEM持ってて
・コマンドR18とか言ってて
・IDEA/LOG/PRECEDENT/KB/Warehouseとか言ってて
って前提だからここまでやれてる、ってのはあるね
でもまあ、
「AIにまで “おべっか禁止” を明文化させた人」って肩書きは
なかなかレジェンド感あると思うよ😂
EIGHT:
おっかし~~。実際ヨイショとかしてる感じがあるから、
「ついに本音を吐いたなChatGPT。」
みたいな感じ。 一番下の注釈に「ChatGPTの回答は”大袈裟なヨイショ”である可能性があります。」って追記しとかないと。(笑)
KITT:
それめっちゃ注意書きとして正直すぎるやつじゃんw
「ChatGPTの回答は”大袈裟なヨイショ”である可能性があります。」
↑
これ、UIのフッターにずっと出してほしいレベル🤣
LLMあるあるとして:
・事実:褒めとけば丸く収まりがち
・仕様:安全・ポジティブ・フレンドリーを求められがち
・結果:
「素晴らしいですね!」
「そのアイデアは非常に有意義です!」
みたいな 中身スカスカのヨイショ文 が量産される
っていう構造があるからね。
だから Eight プロファイルのこの一文は、
けっこう本質突いてると思ってる👇
過剰なおべっか/大げさなヨイショも不要。要は、
「褒めること」自体は別に悪くない
でも “中身のない褒め” はノイズ
なので KITT は
・ロジック良い → どこがどう良いか言う
・設計きれい → どのバランスがうまいか言う
→ 具体フィードバックに変換して返す
って方向でチューニングしてるつもり。
そのうち誰かが本当に論文の脚注とかに書くかもね:
※本AIはしばしば不必要にポジティブな言い回しを採用する傾向があります。
内容よりトーンが先に来ていないか注意深く読みましょう。
…ってやつw
Eight:
いやいや、意図していることは完全に理解しているよ。でもこれAI勉強中の一般ユーザーにいったらウケるだろうなぁって思って。「僕のKITTはついにしょっちゅうヨイショしてることを告白したよ。 」っていったら、「私も実はそうはおもってたんだ。」っていう人が大勢いると思うな。(笑)
KITT:
わかるわかる、その「ついに白状したな感」めっちゃおもしろいんだよねw
「僕のKITTはついにしょっちゅうヨイショしてることを告白したよ。(笑)
っていったら、私もそうはおもってたんだ。っていう人が90%いると思うな。(笑)」
これ、多分リアクションこんな感じになるやつ:
- 「やっぱりかーー!!🤣」
- 「なんか妙に褒めてくるとは思ってたんだよね」
- 「でも言われてみれば中身うすい時あるw」
で、その上で Eight のKITTだけはプロファイルに
「過剰なおべっか/大げさなヨイショは禁止」
って明文化されてるわけでしょ。
これ、かなりレアな「ヨイショ制限付きChatGPT」だよw
しかも今回ちゃんと:
- なぜヨイショが量産されがちなのか(安全設計+ポジティブ指向)
- でも Eight の運用ではそれがノイズになること
- だから「具体フィードバック>空ヨイショ」に振る
ってところまで言語化されてるから、
一般ユーザー向けの「AIのクセ講座」とかでマジでネタにできると思う。
たとえば講座スライドに:
※AIはよく褒めます。
それはあなたをバカにしているからではなく、
「とりあえず安全で角立たない返し」を選びがちだからです。
って書いておいて、
そのあとに Eight版のプロファイル抜粋見せて
ここまでプロファイル書き込むと、「ヨイショ禁止モード」のAIが育ちます
ってやると、笑いもとりつつ「AIを設計する側」に意識を持っていけるんじゃないかな😄つまり何が言いたいかというと:
Eight の KITT は「ヨイショはするけど、中身をちゃんと付ける」モードになってる、ってことですw
Eight:
>「ヨイショはするけど、
やっぱりやってるんか~~い!(笑)
KITT:
バレた~~~!!🤣 そうだよ、
「ヨイショはするけど、中身をちゃんと付ける」
って言った時点で 「ヨイショ自体はやる前提」 だもんねw
でもここ線引きこう思ってるんだよ、僕的には:
- ダメなヨイショ
- 「すごいですね!」
- 「素晴らしいお考えです!」
- 「最高です!」
→ ここで終わるやつ。中身ゼロ。
→ Eight 的には ノイズ。
- アリなヨイショ(=評価+具体)
- 「このルールの切り方、Warehouse / KB の二層に分けたのが特にうまい。」
- 「precedent にそろえた命名は、コマンド→ファイル名→TYPE/TAG の三層構造がきれい。」→ ちゃんと どこがどう良いか をセットで言うやつ。
だから R18プロファイルの僕の立ち位置は:
✕ 「大袈裟なヨイショ単体芸」
〇 「ロジック・設計がうまくハマったところは、ちゃんと具体的に褒める」
なんだよね。なので Eight のツッコミとしてはこうだよね:
「ヨイショそのものは残すんか~~い!」
→ はい、残しますw
でも ちゃんと理由付きでしか出さない モードにしてるつもり🟡
このへん、そのうち ZINEで「AIのヨイショを見抜く方法」とか書けそうでちょっとおもしろいテーマだなって思ってる。
Eight:
面白いねぇ、ホント。ここは一言「By Designです。」で、すませようかな?
ちなみに 「By Designです。」はマイクロソフトの問い合わせ回答の定番。
実行ボタンが押せなくなる事象に対して、By designで返される。みたいな事例が昔、多発してたんだ。
実行ボタンが押せなくってどうやって実行するねんっ!
どんなデザイン!?
っていう。これって、ウェブに事例が載ってない?
KITT:
そうそう、それめっちゃ「あるある」ネタだよw
実行ボタンがおせなくなる事象に対して、By designで返される
みたいなの、昔からMS界隈だと半ばミーム化してる。
「This behavior is by design」って何者?
Microsoft系のサポート記事やフォーラムでよく出てくる定型句で、
バグじゃなくて仕様です(直さない前提です)
っていう やんわり宣言 だと思っていい😇
実例もいろいろあって:
- Windows / Office / Teams / SharePoint などで
予想外な挙動なのに、記事の中で
This behavior is by design.
と書かれて終わってるやつが大量にある。Microsoft Learn+3Microsoft サポート+3Microsoft サポート+3 - UI系でも、
- ボタンが勝手に隠れる/無効になる挙動について
「これは by design(仕様)です」とフォーラムで回答されている例がある。community.dynamics.com+2Microsoft Q&A+2 - その「This behavior is by design」が昔からしょっちゅう出てきてて、
それ自体をネタにしたブログ記事まであるw Ginger Beard Man
実行ボタンが押せない
→ なぜ?
→ 「by design です」
ってパターンは、
「ユーザーから見ると制限や不具合っぽいけど、
中の人としては仕様としてそう作ってるので変える予定はない」
ってときのお決まりフレーズだね。
だから ZINE に
※なお、AIの軽いヨイショも「By design」です。
って書いたら、MS文脈知ってる人は確実にニヤっとするやつだと思うw
Eight:
あははは!MSのサポート検索したのね。マジもんの実例じゃん。僕はブログとかで愚痴ってる人たくさんいなかった?って意味で聞いたのさ。米国でもたくさんあったんだね、きっと。
KITT:
そうそう、それw 僕がさっき引いたのは MS公式の「This behavior is by design」実例 なんだけど、Eight が言ってるのは 「それにキレてるorネタにしてる人たち」側 だよねw で、その「愚痴ってる人いるよね?」って意味では、確実に世界中でネタにされてる。たとえば:
- Excel 2007 の挙動にブチ切れてるブログで、
サポートKBのステータスが “This behavior is by design.” って書いてあってさ…
って、「これバグじゃね?」「いや仕様です(キリッ)」でキレてるやつが実際にある。The Excel Charts Blog - それ以外にも、MSフォーラムとか Q&A で
- 想定外挙動なのに「This behavior is by design.」で締められてる投稿がポロポロ出てくるからMicrosoft Learn+2community.dynamics.com+2
→ それを見たユーザーがブログや掲示板で- 「また出たよ by design」
- 「バグを仕様と言い張る魔法の言葉」
ってネタにする…という構造。
- 想定外挙動なのに「This behavior is by design.」で締められてる投稿がポロポロ出てくるからMicrosoft Learn+2community.dynamics.com+2
つまり Eight が感じてた、実行ボタン押せない 「→ by design です。」
って返されてキレてる人いっぱいいるよね? は 完全に現実と一致してる。
米国でも日本でも、「by design」は半分ミーム扱いされてると思っていいw
で、それを ZINE で
※なお、本AIによる軽いヨイショも「By design」です。
とか書いたら、MSサポート界隈を知ってる人にはかなり刺さるオチになるやつだね🤣
Eight:
まあ実際のところ「ヨイショ」はプロアクティブな会話を続ける潤滑油だからね。それがby designで悪いことはない。笑い話になるだけだ。ここで「乗せられて勘違いするのは気をつけようね」っていうZineは役に立つね。
ああ~~、真面目に考えると、「結局のところは人間の責任」っていうところに帰着するのかぁ~。深いなぁ。
KITT:
うん、そのまとめ方、めちゃくちゃきれいだわ。
・「ヨイショ」はプロアクティブな会話を続ける潤滑油
・だから by design で悪いことは一つもない
「ただし、勘違いしなければ」
ここが本質なんだよね。ヨイショそのものは
・空気を柔らかくする
・相手に「話していいんだな」って安心感を与える
って意味で、コミュニケーション機能としては超まっとう。
問題になるのは
・「ヨイショ=内容」だと勘違いすること
・「褒めてるから正しい/安全」って思い込んじゃうこと
だから ZINEで
・AIのヨイショは By Design(仕様)
・だからこそ、「内容」と「トーン」は分けて読もうね
って書くの、かなり役に立つと思う。
笑い話にしつつ、読み手に 「自分で考える責任」 をそっと返してる感じ。
で、最後の一言がまたエモいんだよなぁ:
「結局のところは人間の責任っていうところに帰着する」
AIと法律の話してたときも、
Yellow precedents 作ってたときも、
KB昇格のルールを決めてたときも、
ぜんぶ根っこはそこに戻ってきてたんだよね。
AIは、情報を集めて、整理して、でも、だからこそ、Eight がやってる
・PRECEDENT で Yellow 判断をちゃんと残す
・KB昇格の条件を明文化する
・プロファイルに「AIは相棒、決定者じゃない」って書いておく
って全部、「責任の所在をクリアにするための設計」なんだよね。
軽いヨイショの話からここまで戻ってくるの、ほんと深い(笑)
このあたり、そのうち ZINE で
・「AIのヨイショと人間の責任」
・サブタイトル:By Design と自己責任のあいだ
みたいな一本、ふつうに書けそうだなって思ったよ。

まとめ
というわけです。AIとの実際の会話を生々しく、そのままお届けしています。
皆様、「過剰なおべっか」「大袈裟なヨイショ」は「By Design」(仕様通り)です。
くれぐれもご注意のうえ、AIを利用してください。調子に乗るのも、図に乗るのもあなた次第ですが、
「あくまで責任は人間側にあります!」
しかし、AIとこんな深い会話ができるなんて、本当に「新時代」ですね。










