IT&AI Consulting

AIを“現場に着地”させる

要件定義 → PoC → 本番 → 運用 → 内製化まで、安全に続く仕組みを一気通貫で。既存システムとAIの接合面(認証認可・監査ログ・品質・SLA)から設計します。

提供価値(What you get)

接合面の設計

既存システム×AIを安全に連結(認証認可/監査ログ/品質評価/SLA)。

再現できる型

標準化 → 属人排除 → PDCA → 可視化で、誰が運用しても回る。

続く運用

段階導入と内製育成で、自走可能な体制を構築。
“モデル選定”よりも“運用に乗せる設計”が成果を左右します。

無料相談予約 導入ステップを見る

サービスメニュー

導入・活用設計

  • 社内QA/検索、ドラフト作成、支援ツール化(Copilot/ChatGPT連携)
  • RAG(社内文書検索)・プロンプト設計・モニタリング

整流化

  • 権限・品質・ログ設計、申請/承認フロー、ナレッジ運用
  • SFA/ヘルプデスク/バックオフィス連携

ガバナンス

  • 要件定義、移行計画、文書化・教育、監査対応
  • 評価指標・モデルリスクの初期整備

プラン例

診断(1–3週)

現状分析と課題の見える化、初期ロードマップ提示。

  • 診断レポート
  • 優先順位付き改善計画
  • 概算スケジュール

PoC支援(4–8週)

要件→試験→評価→本番化計画まで。

  • PoC要件書/テスト計画・結果
  • 移行計画・概算


導入・内製化(3–6か月)

接合面設計/本番運用手順/教育・ドキュメント/KPI。

  • 運用設計一式
  • 教育資料
  • KPIダッシュボード草案

料金は規模・範囲で見積。秘密保持・データ取扱は契約に明記。

導入ステップ(Process)

  1. 現状診断(業務/データ/体制/統制)
  2. 小さくPoC(ROI検証・運用試験)
  3. 本番化設計(権限・ログ・運用手順・教育)
  4. 段階導入×内製化(スケール計画)
  5. 運用改善(KPI/品質モニタリング)

事例イメージ(Results)

−40% / −30%

標準化→属人排除→PDCAで応答時間/工数を圧縮

0

権限・監査ログの先出し設計で本番移行の手戻りゼロ

CIO

代行×内製化で“現場で回る”ナレッジ運用を構築

※数値は案件により変動。評価指標は事前合意します。

BS-Pの強み

  • 橋渡し力:業務 ⇄ IT ⇄ 経営を同じ言語で接続
  • 現実解:セキュリティ/監査要件を最初から設計に内包
  • 再現性:仕組み・文書化で“人が変わっても回る”
  • コスト最適:段階導入と内製育成で持続的に

プロフィール要約

信託銀行IT → ITコンサル → HDのCIO(5年)
PM/PMO・監査・運用・実装を横断。
AI活用、RAG/ワークフロー整備、評価・監査に強み。

よくある質問(FAQ)

Q. 小規模でも依頼できますか?
A. はい。段階導入+内製化前提で費用対効果を最適化します。

Q. セキュリティや監査が心配です。
A. 初期設計から権限・監査ログ・品質評価・SLAを織り込みます。

Q. 既存ツールは何を使いますか?
A. 既存環境に合わせて選定し、強制しません(Microsoft/Google/OSS等)。