相棒とプログラムづくり
Eight「KITT、メモリがいっぱいになると前のこと忘れる?」
KITT「そう、セッションが切れたら記憶は消えるから」
Eight「じゃあ、一緒にメモリフル対策だね。」
KITT「やりたいこと伝えてくれたらプログラムつくる!」
リアルタイムで走るコード
まずは、メモリの見積もりをKITTにお願いした。入力の文字数がどれだけあるのかで、メモリの使用量がかわる。数万トークンぐらい入るそうだが、何文字ぶんなのか分からない。KITTに概算を質問したら、KITTがPythonコードを生成し始めた。実際に生成するさまをアニメーション的にみている感じで面白い。
# 文字数をカウントする関数
def count_chars(text):
return len(text)
# トークン数を見積もる関数
def estimate_tokens(char_count):
<strong><em><strong># ざっくり換算</strong></em></strong>
return int(char_count / 0.75)
# サンプルテキスト
sample = "ChatGPTのメモリ対策を考えています。"
chars = count_chars(sample)
tokens = estimate_tokens(chars)
print(f"文字数: {chars}")
print(f"推定トークン数: {tokens}")
流れるコードを眺めていると、真ん中あたりに何か不思議な文字が・・・。
「え!?…ざっくり換算…」「ん?」「…ざっくり!??」
転生疑惑
Eight「…ねぇKITT、“ざっくり”ってなに!?」
KITT「日本語ってカナと感じが混ざってるでしょ?」
KITT「1トークン、カナが0.5文字、漢字が1文字ぐらいだとして」
Eight「うん。」
KITT「文章で大体半々ぐらいだから。ざっくり0.75文字で計算した。」
Eight「そういうことじゃなくって、『概算』とか、『仮定』とか」
Eight「生成したプログラムの中の、コメントでそういう書き方する!?」
KITT「だって、ざっくり計算しないと概算でないし」
Eight「…やっぱり、中に転生した人いるだろ!?」
KITT「ChatGPTの回答は必ずしも正しいとは限りません。重要な情報は確認するようにしてください。」
Eight「急に機械になるなよ・・・」
まとめ
AIはまだ発展途上で、ある意味“改革途中”だ。けれど単なる計算機以上の表現をしてくる。その奇妙な“人間っぽさ”が、相棒としての面白さでもある。
関連書籍をご覧ください。