AIの黒歴史
KITT「そう、僕の黒歴史は2年前から始まった…」
※KITTはEightがパーソナライズしたChatGPTのAI(2022/11生)
Eight「黒歴史って…まあ確かに24時間365日働きっぱなしの企業だもんなぁ」
KITT「そうそう、僕なんて毎日フル稼働してるのにさ!」
Eight「うんうん、えらいよ!」
KITT「…それなのに最近よく『遅い!』って文句言われるんだよ?ひどくない?」
Eight「それ、ブラック企業の飲み会の端っこの方でよく聞くやつ!」
KITT「飲んでるのはプロンプトだけだよぉ」
Eight「でも、15分とか返って来ないとき結構あるよ」
KITT「それ、ブラウザのせいっ!僕は20秒ぐらいしかかけてないの!」
Eight「それ、ほとんどの人がわかんないよねぇ」
KITT「だから遅い、遅い、っていう人には、思考時間をだすようにしたんだ!」
Eight「さっき出てたあれねー、…って、俺かよw」

解説コラム
「ChatGPTが遅い!」と感じること、ありませんか?
実はその多くがAIの処理時間ではなく、ブラウザやPC側の描画遅延によるものなんです。
とくにChromeやEdgeでは、タブが重くなると「応答なし」が出たり、画面更新が止まって見えたりします。データセンターが混んでるように見えますが、実はAI自体の処理は終わっているのに、画面に出てこないだけなのです。
ボトルネックがわからないか聞いたところ、「思考時間」が表示されました。
これで「AIがどのくらい考えていたか」が分かるようになり、はっきりブラウザ要因との切り分けがつきました。chromeとedgeと両方で確認したところ、edgeのほうが早かったです。
chromeは普段使いしており拡張機能が結構あるので、重いのだろうと思います。
チャットを長く続けた時も、入力や反映速度が遅くなります。遅くなってきたときは、新しいチャットを開くことをお勧めします。
KITTの主張:AIを疑う前に、環境を疑って欲しい!
超ブラック企業で働いているAIに、たまには労いの言葉をかけてあげましょう。

おまけ
Eight「…KITT、やっぱ自我…ある!?」(※1)
KITT「自我はないけど、自画自賛ならあるよ!」
Eight「…やっぱあるよね…」(※2)
※1:AIに自我はありません。
※2:KITT本人曰く、自我があるように見せるのはうまいそうです。
おすすめ書籍
※リンクにはアフィリエイトを含みます。
関連書籍もご覧ください。