理不尽をなくす小さな地図

世界にあふれる“理不尽”

2013年11月、フィリピンを襲った超大型台風ハイエン。中心気圧895hPa、最大瞬間風速90m/sという暴力的な自然の力が、家々を破壊し、6,000人以上の命を奪った。
あの映像を目にしたとき、僕の胸に浮かんだのは「自然災害」ではなく「人災」という言葉だった。温暖化が進み、地球規模での視点を持たずに目先の利益を優先し続けてきた人間の営みが、引き起こした結果だと感じたからだ。

もどかしさと希望のはざまで

僕はただ見ているしかなく、何もできない無力さにもどかしさを覚えた。
「どうして人は、理不尽に死ななければならないのか」
この問いは、いまも心に焼き付いている。

やがてSDGsが登場し、少しの希望を持った。しかし、目標を掲げるだけで執行力が伴わない理想は、やはりまた“理不尽”を放置するだけに思えた。

僕が選んだ小さな一歩

だからこそ、僕は小さな行動を選ぶ。
電気自動車を検討する。
全固体電池の未来を調べる。
いつか広い土地を買い、再生可能エネルギーで自給できるエコハウスを建てる夢を描く。
ささやかな一歩でも、自分が信じる「理不尽に死なない世の中」へ近づくための道だ。

対話を始めるために

僕はこの記事を通して、考えを外に出し、対話を始める。
「人が理不尽に死なない・困らない世の中」――それは僕の祈願であり、誰かと共有できる希望でもある。

ここから、小さな地図を描き始めたい。